自然を楽しむ伝統

レベル1(初級)


自然しぜんあいするみっつの伝統でんとう

花見はなみ月見つきみ初日はつひみっつの特別とくべつ伝統でんとうです。 これらは自然しぜんることについての行事ぎょうじです。 人々ひとびとはなつき、そして太陽たいようます。

これらのは、まってかんがえるためのです。 人々ひとびとはうれしくて、しずかな気持きもちになります。 家族かぞくともだちとすごす時間じかんたのしみます。

日本にほんにはたくさんの現代的げんだいてきなものがあります。 でも、人々ひとびとはいまも自然しぜん大好だいすきです。 この伝統でんとうふるいですが、とても大切たいせつです。

花見はなみ:さくらのはなること

花見はなみは「はなること」という意味いみです。 はるになると、人々ひとびと公園こうえんってさくらをます。 にはピンクやしろはながたくさんあります。 とてもやわらかくて、きれいです。 このはなは「さくら」といます。

おおくのひとべものやみものをってきます。 したにすわって、家族かぞくともだちとべます。 おにぎりやからあげ、おかしなどをべます。 おちゃやジュースもみます。

人々ひとびと写真しゃしんをとります。 わらって、たくさんはなします。 着物きものひともいます。 花見はなみたのしい時間じかんです。

さくらは、みじかいあいだしかきません。 たぶん、一週間いっしゅうかんくらいです。 そのあと、はなびらがゆきのようにちます。 とてもきれいですが、すこしさびしいです。 これは、人生じんせいみじかくてうつくしいことをおもさせます。

月見つきみつきること

月見つきみは「つきること」という意味いみです。 あきおこないます。 そのとき、つきおおきくてまるいです。 人々ひとびとつきて、すずしいかぜたのしみます。 しずかで、やさしいよるです。

人々ひとびとは「だんご」というまるいおもちをべます。 さつまいもやくりべます。 これらはあきのたべものです。

人々ひとびとは「すすき」というはな花瓶かびんれます。 すすきはながくさのようです。 たかくて、かるいです。 かぜでゆれます。

家族かぞくは、まどのそばにべものやはなきます。 べものやつきに「ありがとう」といます。 つきうさぎがいるはなしをするひともいます。 日本にほんでは、つきうさぎがいて、おもちをつくっているとわれています。

初日はつひ:はじめての太陽たいようること

初日はつひは「最初さいしょ太陽たいよう」という意味いみです。 1がつにちあたらしいとし一日目いちにちめです。 人々ひとびとはとてもはやきます。 太陽たいようまえそときます。

人々ひとびとそらます。 ゆっくりと、太陽たいようてきます。 そらはオレンジやピンクになります。 これはあたらしいとし最初さいしょひかりです。

人々ひとびとはしずかにます。 ねがいごとをするひともいます。 「ことしは元気げんきしあわせになりますように」とおもいます。 「がんばろう!」とひともいます。

やまひともいます。 うみひともいます。 たか建物たてものひともいます。 太陽たいようをはっきりたいからです。

レベル2 (中級)


日本にほんにはたくさんのうつくしい伝統でんとうがあります。なかでも、自然しぜんかんする伝統でんとうはとても特別とくべつです。はるには「花見はなみ」をたのしみます。あきには「月見つきみ」をします。ふゆ元日がんじつには「初日はつひ」をます。これらみっつの行事ぎょうじは、そら太陽たいようることに関係かんけいしています。

花見はなみさくらはなること

はるになると、さくらはなかせます。はなはピンクやしろいろをしています。おおくのひと公園こうえんき、はなたのしみます。この伝統でんとうは「花見はなみ」とばれます。「はなる」という意味いみです。家族かぞくともだちと一緒いっしょに、シートのうえすわひともいます。ものものっていきます。べたり、はなしたり、さくらたりします。

花見はなみ三月さんがつ四月しがつにとても人気にんきがあります。東京とうきょう京都きょうとでは、公園こうえんひとでいっぱいになります。よるになると、さくらにライトがつきます。これは「夜桜よざくら」とばれます。ひかりなかさくらはとてもうつくしいです。

おおくのひとさくら写真しゃしんります。はなみじかいのちについてひともいます。さくらはだいたい一週間いっしゅうかんほどしかきません。そして、はなびらがゆきのようにります。この時期じきは「人生じんせいうつくしさ」についてかんがえる時間じかんだとわれています。

月見つきみつきること

あきには、満月まんげつることをたのしみます。この伝統でんとうは「月見つきみ」といます。「つきること」という意味いみです。九月くがつ十月じゅうがつの「中秋ちゅうしゅう名月めいげつ」のよるおこないます。

むかしひとは、こめ収穫しゅうかく感謝かんしゃしました。そして、つきものをささげました。いまでもこの伝統でんとうたのしむひとがいます。「月見団子つきみだんご」をべます。しろまる団子だんごで、つきのようなかたちをしています。薩摩芋さつまいもくりべるひともいます。

おおくの家庭かていでは、すすきを花瓶かびんれます。すすきはかぜにゆれて、んぼのいねのようにえます。あきシンボルしんぼるです。

人々ひとびとそとて、つきて、すずしい空気くうきたのしみます。しずかにはなしたり、自然しぜんについてかんがえたりします。

初日はつひ一年いちねん最初さいしょ太陽たいよう

一月一日いちがつついたちには、はやきるひとおおいです。そとて、一年いちねん最初さいしょ太陽たいようます。この伝統でんとうは「初日はつひ」とばれます。「はつ」は「最初さいしょ」、「」は「太陽たいよう」という意味いみです。

初日はつひると、うんくなるとしんじられています。うみひともいれば、やまたか建物たてものひともいます。さむくてくらあさちます。太陽たいようてくると、みんなしずかにつめます。あたらしいとしねがいをするひともいます。

あとおおくのひと神社じんじゃきます。健康けんこうしあわせ、成功せいこういのります。これは「お正月おしょうがつ」の伝統でんとうひとつです。

自然しぜんあいするこころ

花見はなみ月見つきみ初日はつひはちがう行事ぎょうじですが、どれも日本人にほんじん自然しぜんへのあいあらわしています。人々ひとびといそがしい生活せいかつめて、つき太陽たいようつめます。感謝かんしゃ気持きもちや、こころ平和へいわかんじます。これらの伝統でんとうは、季節きせつたのしみ、時間じかん変化へんかうつくしさについてかんがえるたすけになります。

レベル3 (上級)


うつくしさをあじわうみっつの瞬間しゅんかん

日本にほんでは、自然しぜんたんなる風景ふうけいではなく、日常生活にちじょうせいかつ季節きせつうつわり、そして伝統的でんとうてき習慣しゅうかんふかむすびついています。季節きせつ変化へんかいわ日本にほんのさまざまな方法ほうほうなかでも、「花見はなみ」「月見つきみ」「初日はつひ」というみっつの風習ふうしゅうは、そのうつくしさと象徴性しょうちょうせいにおいてとく際立きわだっています。これらの伝統でんとうは、それぞれことなる自然しぜん一面いちめん際立きわだたせ、しずかな内省ないせいひととのつながり、そしてはかなうつくしさへのふか感謝かんしゃうながします。

花見はなみほこ花々はなばな

花見はなみ」とは文字通もじどおり「はなる」ことを意味いみし、日本にほんでもっとも象徴的しょうちょうてき季節行事きせつぎょうじひとつです。はるになると、全国各地ぜんこくかくちさくら一斉いっせい開花かいかします。公園こうえん川沿かわぞいには、家族かぞく同僚どうりょう友人ゆうじんたちがあつまり、あわ桃色ももいろはなしたべたりんだりして、にぎやかにときごします。

花見はなみたのしいもよおしであると同時どうじに、「ものあわれ」という概念がいねんともむすびついています。さくらはないち二週間にしゅうかんってしまい、そのみじかいのちは、うつくしさのはかなさと、それゆえのとうとさをおもさせてくれます。この風習ふうしゅう千年以上せんねんいじょう歴史れきしがあり、もともとは平安時代へいあんじだい貴族きぞくたちのあいだおこなわれていました。現在げんざいでは、年齢ねんれい立場たちばわずおおくの人々ひとびとたのしんでいます。

京都きょうと東京とうきょうのような都市としでは、とく有名ゆうめい花見はなみ名所めいしょがあり、夜遅よるおそくまでつづくこともあります。そうした場所ばしょでは、提灯ちょうちん木々きぎしたかららし、幻想的げんそうてき雰囲気ふんいき演出えんしゅつします。

月見つきみつきをながめる

はる花見はなみたいして、「月見つきみ」はあきおこなわれる行事ぎょうじで、「つきる」という意味いみです。中秋ちゅうしゅう名月めいげつあかるくかがや九月くがつ十月じゅうがつおこなわれるこの風習ふうしゅうは、よりしずかで内省的ないせいてき性格せいかくちます。人々ひとびとは、つきたたえるために、団子だんご(「月見団子つきみだんご」)、季節きせつ果物くだものすすきなどをベランダ窓辺まどべかざります。

つきふるくから日本文化にほんぶんかにおいて特別とくべつ意味いみってきました。むかし農民のうみんたちは、農作業のうさぎょう時期じきつきけによってめていました。とくに中秋ちゅうしゅう名月めいげつは、豊作ほうさく幸運こううんをもたらすとしんじられていました。月見つきみよるには、んだり、音楽おんがくかなでたり、水面すいめんうつつきひかりでたりしたといいます。

現代げんだいでも、一部いちぶ家庭かていではつきかざちいさな祭壇さいだんつくり、つきをテーマにしたものたのしむ習慣しゅうかんのこっています。近年きんねんでは、ファストフード店ふぁすとふーどてんコンビニでも、「月見つきみバーガー」や特別とくべつスイーツ登場とうじょうし、季節きせつ風物詩ふうぶつしとなっています。

初日はつひ新年しんねんひかりむかえる

初日はつひ」は、新年しんねん最初さいしょ習慣しゅうかんで、みっつのなかでもっとも精神的せいしんてき意味合いみあいがつよ風習ふうしゅうかもしれません。一月一日いちがつついたちあさ太陽たいようのぼ瞬間しゅんかんに、おおくの日本人にほんじん山頂さんちょう海辺うみべ神社じんじゃなどへあしはこびます。この瞬間しゅんかんには特別とくべつちからがあるとしんじられており、初日はつひおがむことで、一年いちねん健康けんこうしあわせ、成功せいこうがもたらされるとかんがえられています。

大晦日おおみそかから出発しゅっぱつしてよるてつして夜明よあけをひともいれば、元日がんじつ早朝そうちょうきて、家族かぞく友人ゆうじん一緒いっしょ景色けしきのよい場所ばしょかうひともいます。その雰囲気ふんいきは、しずかでおだやかであり、希望きぼう再生さいせい気持きもちにちています。

おおくのひと初日はつひ初詣はつもうでわせて、神社じんじゃおとずれて新年しんねん幸福こうふくいのります。これらの行動こうどうは、旧年きゅうねんから新年しんねんへのうつわりをしめすものであり、あたらしいはじまりの象徴しょうちょうともなっています。

多聴 オーディオ

レベル 1 オーディオ:

レベル 2 オーディオ:

レベル 3 オーディオ:

自然な会話